取手市のピアノ教室「音楽教室もみの木のうた」の
音楽療法士&ピアノ講師の坂上(さかうえ)明子です
今日もご訪問ありがとうございます♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ピアノレッスンを受けていくと
ぐ〜んと伸びているな、楽しいなと
実感できる時期もあれば
こどもが、やる気無いように見えて
伸びていない!と思う時もあると思います。
もう、伸びないしやらないし、やめてしまいなさい!
なんて思うのは、15年早いです!
宝石の様なきらきら輝く可能性を持った子たち
だということを是非知っていただきたいです。
伸びている時は、練習するのも楽しく
できた!できた!の積み重ねで
親子とも、幸せな時となりますね。
反対の伸びていないと思う時期の多くは
レッスンがある程度進んできて
ピアノを弾くことも、楽譜を読むことも
全くやらなかったら先に進めることが
難しくなってきます。
でも、この時期、お子さんは、レッスンの中では、
繰り返しピアノの練習をしていたり、ソルフェージュ
(正しい音程で歌えたり、音を聴いてわかる、聴いた音が弾ける、音符を読む、読んで弾く、書く、リズムを読む、打つなど)
音楽の土台になる大切なことを沢山学んで力を
つけています。お子さんの心が安定的になり、発達段階を見据え、理解度を見極めながらレッスンしている時期なのです。
音楽の底力になることは
実は、すぐに結果は見えにくいものです。
お子さんの内面の成長も、すぐには
見えにくいでしょう。
どんな学問も深い掘り下げは
あると思いますが
漢字の練習だと、書けたことが
すぐにわかります。
音読ならすぐに、読めたか読めないか
わかります。
計算問題なら正しい答えか、すぐに
結果がわかります。
インスタント食品なら少し待てば食べれます
自動販売機なら、コインを入れたら
すぐに出ます。
簡単に簡単に結果が見えない時期も
じっくりお子さんは育っていくのです。
その花の咲かせ方は
一人一人違います。
憧れや、目標になることを見つけるのは
素晴らしいことです。
誰かと比べてできた!できない!ヘタ
などと、絶対に言わないでくださいね
比べることを始めると幸せにはなれません。
ぐんと、伸びているように見えない時期も
励まし、楽しみ、練習の習慣をつけ
待つ心でいて下さると、必ずこどもは
伸びていきます。
じっくりしっかりと今日も明日も
私も頑張ります。
ご一緒にお子さんの成長のため
手を携えていきたいと 思います
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
お子さんの成長をピアノで
音楽でみていきませんか?
音楽の基礎力をつけて
ピアノで伸びやかに
表現できるように誘います
発達障がいのお子さんも
笑顔で楽しみ、成長していけます
お問い合わせお申し込みは
09065167528
ongakunoie@gmail.com
営業のお電話はご遠慮ください