Quantcast
Channel: 取手市のピアノ教室「音楽教室もみの木のうた」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 794

ことばを育むこと 発達障がい児

$
0
0

取手市のピアノ教室「音楽教室もみの木のうた」音楽療法士&ピアノ教師 さかうえあきこです。

●体験レッスンのお申し込み.お問い合わせは

こちら お友達追加してからメッセージお願い

いたします。1対1トークですので他の方には

見えません

 ↓         ↓          ↓



●お教室の先生の為の発達障がい研究会

 ↓        ↓            ↓



教室に来てくださる生徒さんや
今もお付き合いのある音楽療法の
クライアントの方の多くに、
ことばの遅れがあります。

私は、音楽療法士の立場から
ピアノの生徒さんも見ています。
言語聴覚士の方の専門性とは
違いますが、共通する考え方も
多くあると感じています。

私は「ことばはコミュニケーションの手段」と
捉えています。

上手く話せないことで不自由になるのは
相手とコミュニケーションが取りずらい
ことだと思います。

これが欲しい
あれ取って
あれ見たいな
ありがとう
可愛い
楽しいな
知ってるよ
同じだね

など

まだ、ことばがおぼつかなくても
幼いお子さんが伝えたいことが
沢山あって、知っていることも
沢山あります。



ただ、表出していないと感じること
が多いのです

こども達が感じていること
感じているんじゃないかと
思うことをキャッチして

「可愛いね」「素敵だね」と

最初は言語化して伝えています。


言葉を発するのは気持ちを共有し
伝えたり、自分のやりたいことを
相手に伝えることだと思うのです

私の前で音声として
出ていなくても、焦らず
コミニケーション出来るように
しています。
つまり、心を育むことが
大前提にあります。

部分的に「可愛いねー」の
語尾の「ねー」だけを一緒に発音したり

歌では、語尾の言葉がでやすいので
音楽のテンポを落として、止めて
言葉を発するタイミングをみて
います。

童謡など音楽を使うことで、言葉を育み
表出させることができることが
多いのです。

長く時間のかかることですが
保護者さまにも、とても喜んで
いただいています。


音楽での発語について
また書いていきますね

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

教室では音楽大好きなお子さんや
ピアノが弾けるようになって欲しい方

得意なことを伸ばし
苦手なことにもアプローチして
貰いたい方

自分の知らない曲を知ること
お子さんが弾けることを
応援したいと思われた方

長い目でみていこうと思われた
保護者さまの思いや
考え方にあう方に求めていただき
ご指導させて
いただいています。


お子さんの心を育みたい方
お待ちしています

★体験レッスンのお申し込み.お問い合わせは
こちら お友達追加してからメッセージを
お願いします。1対1トークですので
他の方には見えません
↓         ↓           ↓

★習い事の先生のための.発達障がい研究会
 ↓       ↓         ↓


Viewing all articles
Browse latest Browse all 794

Trending Articles